
パジェロの復活について「本当に戻ってくるの?」「なぜ今なのか?」と疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。2021年に生産終了となった名車の突然の復活発表に、期待と同時に「従来の魅力は残るのか」「価格はどうなるのか」といった不安を抱く方も少なくありません。
実は、パジェロ復活の背景には、世界的なSUV需要の変化や三菱の戦略的な判断、そして競合他社の動向など、複数の明確な理由があります。本記事では、三菱がパジェロ復活を決断した6つの理由と2026年発売予定の新型パジェロの最新スペック情報、さらに現在購入検討すべき競合SUVとの比較ポイントまで詳しく解説します。
復活を待つべきか、それとも他の選択肢を検討すべきか迷っている方にとって、最適な判断材料となる情報をお届けしますので、ぜひ最後までご覧ください。
この記事のポイント
- パジェロ復活を決断した6つの具体的理由
- 2026年新型パジェロの最新スペック・価格情報
- 復活まで待つべきかの判断基準と選択診断
- ランクルなど競合SUVとの詳細比較表
- 電動化技術搭載による新たな魅力と注意点
パジェロ復活を決断した6つの理由

三菱自動車が2026年にパジェロを復活させる決断には、単なる懐古ではなく、現在の自動車市場における戦略的な判断が込められています。ここでは、復活を後押しした6つの主要な理由を詳しく見ていきましょう。
- ①世界的な本格SUV需要の高まり
- ②ブランドアイコンとしての価値再構築
- ③競合他社への対抗戦略
- ④新型トライトンの成功による開発基盤確立
- ⑤三菱の国内市場強化戦略
- ⑥電動化技術との融合による新たな価値創造
①世界的な本格SUV需要の高まり
- 災害時の備えとしてオフロード性能への注目度上昇
- アウトドアブームによる本格四駆への需要拡大
- 都市部でも悪路走破性を重視するユーザーの増加
近年、世界各地で自然災害が頻発する中、「いざという時に頼れる車」への関心が高まっています。トヨタ「ランドクルーザー」やスズキ「ジムニー」が好調な売れ行きを見せているのも、この傾向を裏付けています。
特に日本では、豪雨や地震などの災害時に、舗装路以外でも確実に走行できる四駆性能が重要視されるようになりました。パジェロは、かつてパリ・ダカールラリーで12回の総合優勝を果たした実績があり、その走破性能は多くのユーザーに信頼されています。
また、コロナ禍以降のアウトドアブームにより、キャンプや釣り、スキーなどのレジャーでも本格的なオフロード性能を求める声が増加。従来のSUVでは物足りないと感じるユーザー層が、パジェロクラスの本格四駆を求めています。
②ブランドアイコンとしての価値再構築
- 三菱の技術力と冒険心を象徴するモデルの必要性
- ブランドイメージ強化による企業価値向上
- 若い世代への三菱ブランドアピール効果
現在の三菱のラインナップを見ると、かつてのパジェロのような象徴的なモデルが不足しています。エクリプス クロスやアウトランダーなどの現行SUVは実用性に優れていますが、ブランドの顔となるインパクトには欠けているのが現状です。
パジェロは1982年の初代発売以来、三菱自動車の技術力と挑戦精神を体現してきました。その復活は、単なる商品ラインナップの拡充ではなく、三菱ブランド全体の価値向上に直結します。
特に、初代パジェロに憧れを抱いていた現在の購買力世代(40-50代)にとって、パジェロの復活は強力な購買動機となります。同時に、SNSやYouTubeでパジェロの伝説を知った若い世代にも、三菱ブランドへの関心を高める効果が期待されています。
③競合他社への対抗戦略
- トヨタ「ランドクルーザー」の受注停止による市場空白
- フォード「ブロンコ」などの海外勢参入への対応
- 本格オフロードSUV市場でのシェア奪還
本格SUV市場では、トヨタ「ランドクルーザー」が長らく王者の座に君臨していましたが、2021年8月に受注停止となりました。この市場空白は、パジェロ復活にとって絶好のタイミングといえます。
また、海外ではフォード「ブロンコ」が大ヒットを記録し、本格オフロードSUVへの需要が世界的に高まっています。アメリカ市場では、ブロンコが発売から1年で15万台以上を販売するなど、この分野の潜在需要の大きさを証明しました。
三菱としては、かつてパジェロが築いた本格SUVでの地位を取り戻し、ランドクルーザーやブロンコと真正面から競合できる商品を投入する必要があります。特に、パジェロの持つラリー由来の走破性能は、他社にはない独自の強みとなります。
④新型トライトンの成功による開発基盤確立
- ラダーフレーム構造の技術基盤活用
- 開発コスト削減による収益性確保
- 実証済みプラットフォームによるリスク軽減

2024年に発売された新型トライトンの成功は、パジェロ復活の大きな後押しとなりました。トライトンが採用するラダーフレーム構造は、パジェロの新型にも活用される予定です。
この技術共有により、開発コストを大幅に削減しながら、高い走破性能を実現できます。トライトンで実証済みの技術を使用することで、新型パジェロの開発リスクも最小限に抑えられます。
さらに、トライトンの市場での好評価は、同じプラットフォームを使用するパジェロの商品力への期待も高めています。商用車で培った耐久性と信頼性を、乗用車仕様にブラッシュアップすることで、従来以上の完成度が期待できます。
⑤三菱の国内市場強化戦略
- 国内販売力強化による収益基盤安定化
- 右ハンドル仕様での競争力確保
- 環境規制対応による長期販売体制構築
三菱自動車は、国内市場での販売力強化を重要な経営課題として位置づけています。パジェロの復活は、この戦略の重要な柱となります。
国内市場では右ハンドル仕様が必須ですが、パジェロは日本で生まれたモデルのため、この点で自然な優位性を持ちます。また、日本の道路事情や使用環境に最適化された設計は、輸入SUVにはない強みとなります。
環境規制への対応も、国内販売継続の重要な要素です。新型パジェロに搭載予定の電動化技術により、厳しい環境基準をクリアしながら長期的な販売体制を構築できます。
⑥電動化技術との融合による新たな価値創造
- PHEVシステムによる環境性能と走行性能の両立
- S-AWC技術による次世代4WD制御
- 従来の魅力と最新技術の融合による差別化
新型パジェロには、三菱が得意とするPHEV(プラグインハイブリッド)システムの搭載が予定されています。これにより、従来のガソリンエンジンでは実現困難だった環境性能と走行性能の両立が実現します。
電動化により、低速域でのトルク特性が向上し、オフロード走行でより細やかな制御が行えます。また、S-AWC(Super All Wheel Control)技術との組み合わせにより、路面状況に応じた最適な駆動配分が瞬時に行われます。
この技術革新により、パジェロは単なる復活ではなく、「進化した本格SUV」として市場に登場することになります。環境意識の高い現代のユーザーにも受け入れられる、新しい価値を提供できるでしょう。
2026年新型パジェロの最新スペック情報

2026年に復活が予定されている新型パジェロについて、現在判明している最新情報をまとめました。従来のパジェロファンから新規ユーザーまで、幅広い層に訴求する仕様となる見込みです。
基本スペックと搭載技術
- 新開発ラダーフレーム構造による高い剛性と走破性
- PHEV(プラグインハイブリッド)システム標準搭載
- 最新の安全装備と運転支援システム完備
エンジン・パワートレイン
新型パジェロのパワートレインは、環境性能と走行性能を両立させる最新の技術が投入される予定です。
項目 | 詳細仕様 |
---|---|
エンジン | 2.4L直列4気筒ターボ + 電動モーター |
システム総出力 | 約300馬力(予想) |
電動モーター | フロント・リア独立制御 |
電池容量 | 13.8kWh(予想) |
EV走行距離 | 約50km(予想) |
燃費性能 | 15.0km/L以上(予想) |
電動化システム(PHEV)
PHEVシステムの搭載により、従来のパジェロでは実現できなかった環境性能を達成します。電動モーターによる瞬発力は、オフロード走行でも大きなアドバンテージとなります。
充電方法は、家庭用コンセント(AC100V/200V)と急速充電器に対応予定。日常の買い物や通勤程度であれば、EV走行のみで済むため、ランニングコストも大幅に改善されます。
また、V2H(Vehicle to Home)機能により、災害時の非常用電源としても活用可能。アウトドアでの電源確保や、停電時のバックアップ電源として重宝するでしょう。
プラットフォームと走行性能
- 新型トライトンベースのラダーフレーム採用
- 前後独立懸架サスペンションによる乗り心地向上
- 電子制御ディファレンシャルロック標準装備

新型パジェロは、新型トライトンで実証されたラダーフレーム構造をベースに開発されます。この構造により、従来同様の高い剛性と耐久性を確保しながら、重量の最適化も図られます。
サスペンション形式は、前後ともに独立懸架を採用する見込みです。これにより、オフロード性能を維持しながら、オンロードでの乗り心地も大幅に向上します。
駆動システムには、三菱独自のS-AWC技術が投入され、路面状況や走行モードに応じて最適な駆動配分を自動制御します。電子制御ディファレンシャルロックとの組み合わせにより、極限状況での走破性も大幅に向上する予定です。
予想価格と発売時期
- 発売時期:2026年12月(予想)
- 価格帯:450万円~650万円(予想)
- グレード展開:3グレード程度を想定
現在の情報では、新型パジェロの発売は2026年12月頃を予定しているとされています。価格については、PHEVシステム搭載により従来より高価になる見込みですが、競合車種との比較では妥当な水準となりそうです。
グレード | 予想価格 | 主な装備 |
---|---|---|
標準グレード | 450万円~ | 基本装備、布シート |
中級グレード | 550万円~ | 革シート、サンルーフ |
上級グレード | 650万円~ | 電動シート、プレミアム装備 |
価格設定については、トヨタ「ランドクルーザー」(約500万円~)との競合を意識した戦略的な価格になると予想されます。PHEVシステムによる燃料費削減効果を考慮すれば、総保有コストでは従来型より有利になる可能性があります。
パジェロ復活まで待つべき?現行SUVとの比較

パジェロの復活まで約2年。この期間を待つべきか、それとも現在販売中の競合SUVを選ぶべきか迷っている方も多いでしょう。ここでは、主要な選択肢との比較から最適な判断をサポートします。
ランドクルーザーとの比較ポイント
- 価格帯:パジェロの方が約50万円安価になる見込み
- 環境性能:パジェロPHEVが大幅に優位
- ブランド力:ランクルが現時点では上位
ランドクルーザーは現在受注停止中ですが、今後の再開や中古車での選択肢として比較対象となります。
比較項目 | 新型パジェロ(予想) | ランドクルーザー |
---|---|---|
価格 | 450万円~ | 500万円~ |
燃費 | 15.0km/L | 8.0km/L |
出力 | 300馬力 | 309馬力 |
環境性能 | PHEV(優秀) | ガソリン(標準) |
オフロード性能 | ★★★★☆ | ★★★★★ |
納期 | 約2年待ち | 受注停止中 |
ランドクルーザーの絶対的なオフロード性能は魅力的ですが、燃費性能や価格面ではパジェロが優位になる見込みです。特に、日常使いでの経済性を重視する方には、パジェロのPHEVシステムが大きなメリットとなるでしょう。
その他競合SUVとの特徴比較
現在購入可能な主要SUVとの比較も重要な判断材料です。
車種 | 価格帯 | 特徴 | おすすめ度 |
---|---|---|---|
パジェロ(新型) | 450万円~ | PHEV、本格オフロード | ★★★★★ |
ジムニーシエラ | 190万円~ | コンパクト、高走破性 | ★★★★☆ |
エクストレイル | 320万円~ | バランス型、実用性 | ★★★☆☆ |
フォレスター | 290万円~ | 安全性能、燃費 | ★★★☆☆ |
CX-5 | 290万円~ | デザイン、質感 | ★★★☆☆ |
ジムニーシエラは価格面で魅力的ですが、居住性や装備面では劣ります。エクストレイルやフォレスターは実用性に優れていますが、本格的なオフロード性能では物足りません。
選択判断のための診断チャート
まとめ

パジェロ復活の背景と新型の魅力について詳しく解説してきました。最後に、重要なポイントをまとめます。
- 復活の理由は戦略的判断:世界的SUV需要の高まり、競合他社への対抗、電動化技術との融合など、明確な市場戦略に基づいた復活
- 2026年12月発売予定:PHEVシステム搭載、約300馬力、450万円からの価格設定が見込まれる
- 環境性能が大幅向上:PHEV採用により燃費15.0km/L以上、EV走行約50km、災害時の電源供給も可能
- オフロード性能は健在:ラダーフレーム構造、S-AWC技術により、従来以上の走破性を実現
- 競合車種との差別化明確:ランクルとの価格・燃費面での優位性、他SUVとの本格性能での差別化
- 選択は個人のニーズ次第:予算、使用用途、納期許容度により最適解は変わる
- 待つ価値は十分あり:本格オフロード性能と環境性能を両立した唯一の選択肢として期待
パジェロの復活は、単なる懐古ではなく、現代のニーズに応えた戦略的な商品企画です。本格的なオフロード性能と最新の環境技術を求める方にとって、2年の待機期間は十分に価値のある投資といえるでしょう。
一方で、現在すぐに車が必要な方や、日常使いが中心の方は、現行SUVの中から最適な選択肢を見つけることも賢明な判断です。ご自身のライフスタイルと照らし合わせて、最良の選択をしてください。